趣味のボードゲーム

趣味

人生を豊かにするためには趣味が必要と言われます。
個人的にボードゲームが好きなので
ここで紹介したいと思います。

【対象】
5歳以上

妻の友達の家に遊びに行くことになりました。
6歳の女の子と3歳男の子のお子さんがいるので
「どうせならその子たちと遊べるものを」という感覚で
選んでみました。
残念ながら3歳の子はほとんど集中力が続かず…。
逆に6歳の女の子はすごくはまってくれたので
その感想を中心に書いていきます。

ナインタイル

【遊び方】
それぞれの手元にある、9枚のタイルを自由に動かしたりひっくり返したりして、誰よりも早くお題どおりに並べるだけ。ルールは簡単ですが、タイルの裏表の組み合わせをよく考えないとうまく揃いません。
(リンク先:「商品の説明」欄より抜粋)

【評価】★★★★★
・一番はまってくれました
・一人でも遊べます
(実際我々が帰った後一人でも遊んでいたそうです)
・大人がワーキングメモリを鍛えるにも良さそう

【難易度の調節】
大人と子供で勝負する場合は
時間でハンデをつけてあげると良い勝負になります。


 子供が並べ始めてから5秒たったら大人も並べ始める

しりとりカードゲームワードバスケット ジュニア

【遊び方】
1.各プレイヤーに、手札を5枚ずつ配ります。
2.じゃんけんで勝った人が山札のカードをめくり、バスケット(=箱)に投げ入れたらゲームスタート!
3.バスケットに出たカードの文字で始まり、手札の文字で終わる単語を考えます。
4.単語を思いついた人は、その単語を言いながら手札をバスケットに投げ入れます。
5.一番はじめに手札がなくなった人の勝ちです。
(リンク先:「商品の説明」欄より抜粋)

【評価】★★★☆☆
・「ひらがなカード」だけだと大人でも難しいです
・「ひらがなが読めること」が最低条件なので
  5~6歳だと参加することさえ難しい場合も…。
・「スペシャルカード」をいれると難易度が下がります

Bellz Board Game

【遊び方】
・大小カラフルな鈴が4色10個ずつ入っていますので並べます
・各プレイヤーごとに自分の鈴の色を決めます
・強力な磁石の棒を近づけ1色だけに絞って鈴を収集します
・違う色の鈴もくっついてしまうと自分の番はそこで終了です
・鈴が取れたら続けるか、そこで終わらせるか選べます
・一番先に自分の色の鈴10個を取得した人の勝ちです

【評価】★★★★☆
・ルールが簡単で3歳の子でも唯一できました!
・カラフルな鈴がとにかくおしゃれ

【難易度の調節】
ハンデとして年齢に応じて鈴の数を調節してあげると
良い勝負になります
 例
  大人は10個
  6歳の子は7個
  3歳の子は5個
集めたら勝ち!

コメント

タイトルとURLをコピーしました